さて、やっとのことで Panther に OpenOffice をインストールして、例のプレゼンテーションファイルを開いてみたのだが、やはり日本語部分は□のまま。
Mac なのに Osaka フォントが使えないの?
そりゃ X11 が見るフォントディレクトリに入ってないから見えないのは仕方ないか。
それにしても Osaka ってどこにあるんだろう、と探してみると、システム→ライブラリ→Fontsにあるんだけど TreuType じゃない。
いろいろ調べたけれど、結局 Mac用のフォントを TrueType に変換するのは諦め、Windows用の Osaka フォントをコピーしてくることにした。
http://osakattf.hp.infoseek.co.jp/
↑ここで Osaka.zip を Get したけれど、解凍してみたら拡張子が ttc。TrueTypeコレクションフォントファイルって、何それ?
とりあえず "ttc ttf 変換" で検索して再び http://osakattf.hp.infoseek.co.jp/ を掘り当て、TTSDK というツールで何とかなるということが判明。
http://www.xlsoft.com/jp/products/indigorose/autoplay_readme_02.html
↑ここで breakttc の使い方を Get。
やっとのことで Osaka の TrueType を手に入れた。
これを Mac のフォントパスにコピーして・・・おぉ、Osaka で書かれた文字が読めた!!!
ということは、もしかしたら Windows にも Osaka をインストールすれば読めたのかな? と思ってやってみたが表示できず。Windows版の OpenOffice はどこのフォントを読んでいるんだろう?
それでもヘルプはまだ文字化けする。どんなフォントを使っているんだろう?
|