I&U Home
>> 2001

ハッピィでいこう

<<< I&U Home Diary>>>
6月30日(日) 交通安全教室
例年7月にあるPTAの交通安全教室は、今年は6月。
子ども会の役員なので子ども達を学校まで引率しなければならない。毎日通っている学校なのだから、別に引率など要らないと思うのだがなぜかな? 引率がないと子ども達がサボっちゃうから? どうやら、どこかに集めて参加者をチェックしないと、親の方が子どもを出すのを忘れるかららしい?本当かな?


6月26日(水) 無理しちゃったのかな?
例の連絡網、もう少しメモリが積んである別のPCで試してみた。Officeを動かすには十分なメモリを積んでいるはず。
そう思ったのだが、やはりだめだった。
連絡網なので後から順序を変えることもあるかも、と枠と内容を移動させるのに簡単なのは?と思ってテキストエリアでやってみたのだが、やはりテキストエリア50個というのは無理だったかな?


6月24日(月) 不幸中の幸い?
先週、Wordで連絡網を作ったのだが、追加があったので編集し、書き込む前に印刷してみた。するとWordがこけてしまった。
おかしいな、と思いながらもう一度編集し、書き込みをするとまたもや異常終了。その後、PCを再起動しても全然ダメ。
えーどうなっちゃったんだよぉ。
それよりこれ以上書き込みができないなんて本当に困る。手書きで追加するしかないの???

その後、プリンタの置いてある部屋に別の用事で行くと、なんとWordがこける直前に印刷したものがプリンタから出ていた。
助かった。これで手書きで追加ということだけは避けられる。

それにしてもどうなっちゃったんだろう?
テキストエリア使いまくりでメモリが足りなくなってしまうのだろうか?


6月23日(日) ちゃんとやってるじゃん
最近夕方5時から「らんま1/2」の再放送を見ている長女。キッズgooで「らんま1/2」を検索している。
アニメのファンサイトって、子どもに見せられないようなコンテンツもあるから嫌だな〜と思っていたら、案の定。
検索で引っ掛かったのはらんまの画像が張ってあるだけのページだったのだが、トップページに行くと、「パロディ小説」。(やばいぞこれは)
「小説だって見てみよ」と長女。(やめとけって!)
それ!クリック!!
をを!!ちゃんとフィルタリングしてるじゃない。良かった。

ところで、小学校にあるパソコンにはお気に入りにキッズgooやYahooキッズが登録されているにもかかわらず、担任の先生はYahooで検索させる。フィルタリングを知らないのかな?


6月22日(土) あっという間に
日記をアップしないまま、あっという間に1ヶ月たってしまった。
忙しかったわけでもないけれど、、、


6月20日(木) 先送り
しなければいけない仕事はあったのだけれど、
なんだか気が進まなくて http://www.zdnet.co.jp/ に逃避。
セキュリティ関連ニュースを見ると
「Apache に脆弱性あり、早急にパッチを当よ。
当られないならサービスを一時休止せよ。」
との主旨。そうか!! じゃ、上げなきゃ!
ということで、また一つ仕事を先送りしてしまった。


6月13日(木) たしかに
今週の週明け、仕事に行くとこんなメールが。
曰く、職場で私が管理しているサーバのルートのパスワードを私しか知らないというのはちょっと困るので、教えてくれ。別に秘密にしていたわけじゃないんだけど。
#っていうか、パスワード知っているといろいろ面倒なことを頼まれるので、知りたくないっていう人が多かったんだけど。
#それ以上に、♪知っているのに知らぬふり♪ って言う人も結構いるんだけど。
まぁ、こんなことがあっても困るからね。
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/12/ne00_museum.html

おっと、こんなのも見つけた。
http://www.panasonic.co.jp/pc/news/koubou.html
小五の娘に参加させるか!
でも、神戸じゃ、(交通費+前泊)×2
買ったほうが安い、ってもう生産停止機種なのか、、、


6月12日(水) そういえば
仕事も暇だし少しは子どもの顔も立てようかと、小学校の情報ボランティアに応募して今日が2回目のお手伝い。
今日は6年生が算数の学習ソフトを使って立体の復習。この単元のテストの結果が芳しくなかったとか。
グループごとにソフトを立ち上げて、最初は展開図から立体になるところを見る、なんてことをやっているのだが、そのうちゲーム形式の問題に。
迷路を進んでいくと、突如、立体が立ちはだかり?クイズがはじまる。
展開図を示して頂点を答えるとか、立体の名前を答えさせるとか。それに失敗すると爆弾!!
ところが見ていると、おいおい、という場面に遭遇する。
展開図から頂点を答える問題で、展開図を構成する四辺形や三角形の頂点を数えているのだ。
さすがに選択肢の中にそれらしいものは入っていないので、それではおかしいとは気づくのだが。。。
どうやら展開図から立体が思い浮かばないらしい。

担任の先生の話によると、どうも、今の子ども達は立体を認知する力が以前の子ども達に比べて劣っているらしい。展開図がまともにかけない、図工でも見取り図がかけないなど。
更に指導要領の変更で、小学校では直方体と立方体しか習わなくなるとか。えー?そうなの?
私が子どもの頃は、キャラメルの箱をばらばらにしてもう一度折りたたんで箱の形にして遊んだものだが、そういう遊びを通して図形や立体を理解していったのかもしれない。
そういえばうちの子ども達、そんなことしているところ見たことないな。
絵がうまくなりたいと言うからサイコロの絵を描かせてみたが、どうも形がおかしかったし。
そういえば、学校の中の○○教室の場所を教えてと、校内の地図を描かせたところ、まったく要領を得なかった。そのときは、だんなもそういうことが苦手だと言うので、「じゃ、あなたに似たのね」で終わってしまったのだが、どうも雲行きが怪しくなってきたぞ。